積み立て定期預金は1,000円からお預け入れが可能で、1,000円以上であれば1,000円単位で積み立て金額の設定ができます。積み立て金額に上限額はありません。また、積み立て定期預金は積み立て日や積み立て額の違う積み立て定期預金をいくつもつくることができます。
「運用方法」で運用期間を設定します。
「運用方法」は、1年もの・2年もの・3年ものの3つの中から選べます。
積み立て定期預金の場合、お預け入れ額ごとに「明細」がつくられ、その「明細」ごとに満期日を迎えます。
満期日の後は「明細」ごとに自動継続されます。
積み立て定期預金の場合、「中間利払い」の設定はできません。満期日に一括してお支払いいたします。
積み立て定期預金では、毎月のお預け入れに加え、ボーナス時など、年2回まで、月々の積み立てとは別に積み立て日の設定ができます。
増額積み立てをする月は、毎月の積み立て額とは別に積立額を設定します。積み立て額の設定は1,000円からお預け入れが可能で、1,000円以上であれば1,000円単位で積み立て金額の設定ができます。
増額指定する積み立て指定日は年2回まで自由にご指定できます。
積み立て定期預金では、月々の積み立てと増額積み立てに加えて、不定期に追加して積み立てることも可能です。
1,000円以上1,000円単位で積み立て金額の設定ができます。
随時積み立ては、いつでもお預け入れが可能です。
積み立て定期預金では「満期お取り扱い」は「元利継続」のみとなり、「明細」ごとに「満期日」を迎えます。
満期日をむかえた「明細」の「元利」でもう一度同じ「運用方法」の「明細」をつくります。
定期預金をつくる時など、最初に預け入れた金額のことです。
預け入れていた元本にそのお利息をあわせた金額のことです。
積み立て定期預金は「運用方法」と「積み立て額」の組み合わせで金利が違います。
一つひとつの「明細」に適用される金利は毎月の積み立て時に決まり、その「明細」が満期日を迎えるまで変わることなく適用されます。
金利は「金利」にてご確認ください。
お取り引き画面には「適用金利」「約定金利」というふたつの言葉が表示されます。どちらも定期預金に適用される金利のことですが、少し意味合いが異なります。
定期預金をつくるときの、お取り引き中に使われる金利で「適用することが予定される」金利です。定期預金の作成前やお申し込み手続きの途中などに表示されます。
お取り引きが成立し、それが「確定した金利」であることを表すときに使われます。お申し込み完了時に表示されます。また、自動解約や自動継続などで満期日を迎えた定期預金は、その金利で利息の計算が行われたことを示すために表示されます。
満期日前の円定期預金のご解約時には金利が変わり「中途解約利率」が適用さます。積み立て定期預金のご解約、お引き出し時にも明細ごとに中途解約利率が適用されます。
「中途解約利率」は実際のお預け入れ期間に応じてお預け入れ日にさかのぼって適用されます。
中途解約利率は「円預金」の「円定期預金商品詳細説明書」または「積み立て定期預金商品詳細説明書」でご確認ください。
お申し込み時に設定した「月々の積み立て額」「運用方法」「積み立て日」「増額指定月」「増額指定月の加算額」は変更が可能です。
積み立て定期預金では、積み立て額の一部または全額をお引き出しすることが可能です。
一部お引き出しは1,000円以上1,000円単位、またはお預け入れ明細単位でのお引き出しが可能です。
積み立て定期預金では、積み立て額の全額をお引き出しすることが可能です。
全額お引き出しをする場合は「全額お引き出しし、積み立て定期預金を解約する」「全額お引き出しし、積み立てを続ける」のどちらかを選択することができます。
積み立て定期預金のご解約は
など、積み立て合計額が0円の場合のみ可能です。